茨城県 行方市
行方と書いて、「なめがた」と読みます。約4500年前から人々が居住し、山や海で採った食料を貯蔵して生活していたことが市にある鶴ヶ居貝塚によって明らかになっています。茨城県の東南部にあり、東京都心から約70kmの距離に位置しています。地形的には東西の霞ヶ浦湖岸部分は低地で、内陸部は標高30m前後の丘陵台地「行方台地」により形成されています。霞ヶ浦沿岸部は概ねなだらかで連続的な稜線であるのに対し、北浦側は比較的起伏に富んでいます。また、霞ヶ浦湖岸の一部は水郷筑波国定公園に指定されており、美しい自然景観を有しています。人口34,203人。さつまいも、いちご、水菜、エシャレット、豚、レンコン、シラウオ、鯉、ワカサギ、行方バーガーが名産です。
-
#001
「いちごをつくるときに困るのはどんなときですか」
いちご農家を支える鈴木 隆義さん
聞き手中川 了今さん
-
#002
「どうやって美味しいいちごを見分けるんですか」
いちご農家を支える鈴木 隆義さん
聞き手高橋 悠さん
-
#003
「つくり方にこだわりはありますか」
いちご農家を支える鈴木 隆義さん
聞き手中川 了今さん
-
#004
「どのような土を使いますか」
さつまいも農家を支える棚谷 保男さん
聞き手中川 了今さん
-
#005
「どのくらい成長したら収穫するのですか」
さつまいも農家を支える棚谷 保男さん
聞き手中川 了今さん
-
#006
「生産量を増やす工夫はありますか」
さつまいも農家を支える棚谷 保男さん
聞き手高橋 悠さん
-
#007
「自然災害から守る工夫はありますか」
さつまいも農家を支える棚谷 保男さん
聞き手高橋 悠さん
-
#008
「機械で収穫するのですか」
さつまいも農家を支える棚谷 保男さん
聞き手松川 乃々楓さん
-
#009
「過去最高でどのくらい捕れましたか」
漁師皆藤 勝さん
聞き手梅田 理人さん
-
#010
「何歳からこのお仕事をされていますか」
漁師皆藤 勝さん
聞き手梅田 理人さん
-
#011
「大変なのはどんなところですか」
漁師皆藤 勝さん
聞き手林 かれんさん
-
#012
「漁師を辞めたい時はありますか」
漁師皆藤 勝さん
聞き手林 かれんさん
-
#013
「漁師にとって大切なことはなんですか」
漁師皆藤 勝さん
聞き手林 かれんさん
-
#014
「漁師になるのに迷いはありましたか」
漁師皆藤 勝さん
聞き手林 かれんさん
-
#015
「どんな魚を捕っているのですか」
漁師皆藤 勝さん
聞き手高橋 悠さん
-
#016
「一番忙しい時期はいつですか」
漁師皆藤 勝さん
聞き手高橋 悠さん