北海道 釧路町
原始時代からの歴史を刻む釧路湿原と、青く広がる太平洋に面した自然の豊かさを残す釧路町は、北海道の南東部、釧路管内の南部に位置しています。地形は、平坦な釧路原野からなり、町内を流れる河川は96河川あります。気候は、年間を通じて冷涼で、春から夏にかけては海霧の影響を受けるため日照時間が短く、比較的気温が低めです。秋は降水量も少なく晴天が続き比較的温暖で、冬は積雪量が少なく晴れの日が多く、気温は低めとなります。釧路という名称は、アイヌ語の「クシュル(通路)」、「クツチヤロ(咽喉)」、「クスリ(意味不明)」のいずれかが転化したものといわれていますが、定説はありません。人口19,833人。昆布、鮭、牡蠣、ほくげん大根、白かぶが特産品です。
-
#001
「どのくらいの時代から食べられてきたのですか」
昆布漁師能登 崇さん
聞き手米光 想太郎さん
-
#002
「赤潮の影響はどうでしょうか」
昆布漁師能登 崇さん
聞き手高橋 悠さん
-
#003
「昆布の旬はいつですか」
昆布漁師能登 崇さん
聞き手高橋 悠さん
-
#004
「たくさん採るための工夫はありますか」
昆布漁師能登 崇さん
聞き手高橋 悠さん
-
#005
「棹前昆布はどんな味がするんですか」
昆布漁師能登 崇さん
聞き手前場 奏さん
-
#006
「どのように採っているんですか」
昆布漁師能登 崇さん
聞き手前場 奏さん
-
#007
「それぞれの名前に由来はありますか」
昆布漁師能登 崇さん
聞き手前場 奏さん
-
#008
「冬の大根は美味しいと聞きますが、ほくげん大根も美味しいですか」
大根農家合掌 悠太さん
聞き手米光 想太郎さん
-
#009
「1本抜くのに何秒かかるんですか」
大根農家合掌 悠太さん
聞き手米光 想太郎さん
-
#010
「『ほくげん』という名前がついた理由はありますか」
大根農家合掌 悠太さん
聞き手前場 奏さん
-
#011
「どのくらいのサイズですか」
大根農家合掌 悠太さん
聞き手前場 奏さん
-
#012
「大根料理はどうやったら甘くてとろとろになりますか」
大根農家合掌 悠太さん
聞き手前場 奏さん
-
#013
「全部手で抜いて疲れないのですか」
大根農家合掌 悠太さん
聞き手前場 奏さん
-
#014
「『仙鳳趾』の正しい読み方は何ですか」
牡蠣漁師浅井 航輝さん
聞き手米光 想太郎さん
-
#015
「牡蠣に種類はありますか」
牡蠣漁師浅井 航輝さん
聞き手前場 奏さん
-
#016
「年間でどのくらい採れますか」
牡蠣漁師浅井 航輝さん
聞き手前場 奏さん